2012年10月08日
キャンプ-広川原キャンプ場
先週の週末(9/29~30)に行ったキャンプレポートです。
というか、ほとんどキャンプ場のインプレですが・・。
場所はコチラ。

って・・・分かんないですね・・・。
嬉野の広川原キャンプ場(ひろこうらキャンプ場)・・・名前に反して湖畔のキャンプ場です。
この日は台風が九州の南をかすめる日で、キャンプに行くのをギリギリまで迷いました。
おそらくたいした影響はないだろうと決行を決断したのが当日の10:00くらい。
特に予約も入れていなかったので少しでも影響の薄そうな佐賀・長崎方面でキャンプ場を物色して決めたのがこのキャンプ場です。
ちなみにオートサイトは3区画しかありません。
全区画に屋根付きの水場とAC電源が付いています。
これはそのうちの1区画。


オートキャンプサイトエリアの入り口から撮った写真です。
左側に1区画、右側に2区画あります。

ちなみに、突き当たりは森です。
この日は他のキャンパーさんは居なくて貸切状態でした。
感じのいい管理人さんに案内されて「どこにするね?」と。
いちばん広そうに見えた右奥のサイトにしました。

管理人さんは近所の人の当番制なのか、翌日は違う人でした。
おばちゃんがサイトの掃除に来たりもしましたが、皆さん感じのいい人ばかりでした。
トイレ・シャワー棟です。
なかなかキレイです。




これは管理棟。

管理棟の裏を降りていくと湖があって、その湖畔にバンガローが建っています。
逆にオートキャンプサイトは向かって右側手前です。


風がなく湖面は静かで若干霧がかかっていて、ちょっと幻想的な感じでした。
ちなみにここ、標高は550mです。
しっかり防寒しておかないと寒いです。
私は着いてすぐにフリースを着込みました。
バンガローとトイレ棟です。

何組かファミリーが利用されていてバンガローの中がチラッと見えましたがなかなか清潔そうでいい感じでした。
いくつか新しそうなバンガローもありました。
で、これも湖畔にあるフリーサイト。

う~ん・・・なんだか暗いし狭いし区画がくっつきすぎてるし、いまいち整備されている感もないのですが・・・季節が違えばもうちょっとキレイになるのかな・・・。
ホームページにフリーサイトの紹介がないのであまり使われていないのかもしれませんね。
このキャンプ場にはコテージもあります。
オートキャンプサイトから階段であがることができますが、車ですぐ近くまで行くこともできます。

この日は学生っぽい団体さんが利用していてかなり賑やかでした。
パンフレットで写真を見ただけですがなかなか良さそうです。

この設備でこの利用料は割りとお安いのではないでしょうか。
あまり子供が遊ぶところはないですが、夏場の避暑にはいいところかと。
ただ、オートキャンプサイトの後ろは山なので夜中にガサゴソと何かが動いてました。
ビニールをひきずる音が聞こえたのでドキドキしながらテントから出て見ると、目つきの悪い猫が置きっぱなしにしていたゴミを漁っていました
でも山の方から聞こえた音は猫ではないと思うんですよね・・・。
嫁さんと子供が熟睡している中、気になる私はなかなか寝付けませんでした
OUTは13:00だったのですが、管理人さんが14:00でも15:00でもいいよ、と言ってくれていたのでのんびり。
他に人が居なかったこともあり時計をあまり見ることもなく、ホントに時間の感覚がなくなるくらいのんびりできました。
結局12:00くらいには撤収しましたけどね。
キャンプを楽しむという意味ではとてもいいところでした。
というか、ほとんどキャンプ場のインプレですが・・。
場所はコチラ。

って・・・分かんないですね・・・。
嬉野の広川原キャンプ場(ひろこうらキャンプ場)・・・名前に反して湖畔のキャンプ場です。
この日は台風が九州の南をかすめる日で、キャンプに行くのをギリギリまで迷いました。
おそらくたいした影響はないだろうと決行を決断したのが当日の10:00くらい。
特に予約も入れていなかったので少しでも影響の薄そうな佐賀・長崎方面でキャンプ場を物色して決めたのがこのキャンプ場です。
ちなみにオートサイトは3区画しかありません。
全区画に屋根付きの水場とAC電源が付いています。
これはそのうちの1区画。


オートキャンプサイトエリアの入り口から撮った写真です。
左側に1区画、右側に2区画あります。

ちなみに、突き当たりは森です。
この日は他のキャンパーさんは居なくて貸切状態でした。
感じのいい管理人さんに案内されて「どこにするね?」と。
いちばん広そうに見えた右奥のサイトにしました。

管理人さんは近所の人の当番制なのか、翌日は違う人でした。
おばちゃんがサイトの掃除に来たりもしましたが、皆さん感じのいい人ばかりでした。
トイレ・シャワー棟です。
なかなかキレイです。




これは管理棟。

管理棟の裏を降りていくと湖があって、その湖畔にバンガローが建っています。
逆にオートキャンプサイトは向かって右側手前です。


風がなく湖面は静かで若干霧がかかっていて、ちょっと幻想的な感じでした。
ちなみにここ、標高は550mです。
しっかり防寒しておかないと寒いです。
私は着いてすぐにフリースを着込みました。
バンガローとトイレ棟です。

何組かファミリーが利用されていてバンガローの中がチラッと見えましたがなかなか清潔そうでいい感じでした。
いくつか新しそうなバンガローもありました。
で、これも湖畔にあるフリーサイト。

う~ん・・・なんだか暗いし狭いし区画がくっつきすぎてるし、いまいち整備されている感もないのですが・・・季節が違えばもうちょっとキレイになるのかな・・・。
ホームページにフリーサイトの紹介がないのであまり使われていないのかもしれませんね。
このキャンプ場にはコテージもあります。
オートキャンプサイトから階段であがることができますが、車ですぐ近くまで行くこともできます。

この日は学生っぽい団体さんが利用していてかなり賑やかでした。
パンフレットで写真を見ただけですがなかなか良さそうです。

この設備でこの利用料は割りとお安いのではないでしょうか。
あまり子供が遊ぶところはないですが、夏場の避暑にはいいところかと。
ただ、オートキャンプサイトの後ろは山なので夜中にガサゴソと何かが動いてました。
ビニールをひきずる音が聞こえたのでドキドキしながらテントから出て見ると、目つきの悪い猫が置きっぱなしにしていたゴミを漁っていました

でも山の方から聞こえた音は猫ではないと思うんですよね・・・。
嫁さんと子供が熟睡している中、気になる私はなかなか寝付けませんでした

OUTは13:00だったのですが、管理人さんが14:00でも15:00でもいいよ、と言ってくれていたのでのんびり。
他に人が居なかったこともあり時計をあまり見ることもなく、ホントに時間の感覚がなくなるくらいのんびりできました。
結局12:00くらいには撤収しましたけどね。
キャンプを楽しむという意味ではとてもいいところでした。
Posted by きち at 22:33│Comments(3)
│キャンプ
この記事へのコメント
お疲れ様です。
いつもながら素敵なキャンプですね。
うらやましぃ~です。
いつもながら素敵なキャンプですね。
うらやましぃ~です。
Posted by バイザー at 2012年10月09日 22:26
キャンプいいですねぇ
自分も子供居ますけど キャンプは連れて行った事ないです…
三連休は自分も考えてたんですけど
風が… 結局寝て飲んで過ごす三連休でした 泣
自分も子供居ますけど キャンプは連れて行った事ないです…
三連休は自分も考えてたんですけど
風が… 結局寝て飲んで過ごす三連休でした 泣
Posted by KENKEN at 2012年10月10日 12:17
>バイザーさん
キャンプは楽しいのですが、環境が変わるとなかなか眠れない私はいつも寝不足です(笑
>KENKENさん
楽しいですよ!
釣りと合わせて物欲が2倍になりますが(笑
ホント最近は風が強い日が多いですね。
せっかくのハイシーズンなのに・・・北風ビュービューの時期にはまだ早いと思うのですが・・・。
キャンプは楽しいのですが、環境が変わるとなかなか眠れない私はいつも寝不足です(笑
>KENKENさん
楽しいですよ!
釣りと合わせて物欲が2倍になりますが(笑
ホント最近は風が強い日が多いですね。
せっかくのハイシーズンなのに・・・北風ビュービューの時期にはまだ早いと思うのですが・・・。
Posted by きち at 2012年10月11日 00:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。