2015年09月27日
キャンプ-中瀬草原キャンプ場
ども
今年のシルバーウィークはひさしぶりのファミリーキャンプに行ってきました
子供が大きくなると部活やクラブの試合などがあって家族全員がフリーの連休ってなかなかないんですよね。
ほんとは2泊3日で行きたかったのですが子供の都合で1泊2日。
場所は平戸の中瀬草原キャンプ場です。
実は私福岡に住んで20年を超えますが平戸は初めて
嫁さんも同様だったので、ざっと観光もしてきました。
観光の目玉は・・

漁師食堂母々の手(かかのて)
まぁこれが観光かって言われるとビミョウではありますが・・

刺身はお代りし放題です。
とにかく刺身好きのうちの子は大喜びでした

開店15分前くらいに行ったのですが、ぞくぞくと人が来てましたね。
電話予約していた人が多かったみたいですが、私たちは予約なし組の一番ですぐに入ることができました。
前日は結構並んでいたらしいのでいい日に行ったみたいです。
たらふく刺身を食べた後は平戸・生月をぐるっと巡ってきました。
釣り人としてはやっぱり大バエとか・・舘浦とか・・話しによく聞く釣り場があってそっちのほうが気になりますね
キャンプ場への到着は午後4時ごろ。
このキャンプ場は無料で、チェックインやアウトの時間もないので前日からの人がまだのんびりしています。
ちなみに予約は平戸市へ。
行けるかどうかギリギリまで分からなかったので予約が必要かどうかを問い合わせたところ、いちおう予約は必要とのことでした。
ただ、キャンセルは自由にしてもらっていいしその連絡も必要ないそうです。
サイトは完全フリー・・というか海に面した草原で好きなところにテントを張れます。

とはいっても、傾斜が多いし草もだいぶ生えているので、平らで草が刈ってあるところを選んでテントを張ります。
駐車場から近いところならキツキツで20サイト分くらいあるかな・・。
海を眺められるいい場所が空いたのでそこにテントとタープを設営。

やっぱり眺めのいいキャンプ場はいいですね。
林間よりも高原などのオープンなキャンプ場が好きです。
ただ・・風が強い・・
夜になったら収まってとても気持ちが良かったのですが、BBQの時は火の粉が飛んで気を使いました。

奥に見える建物がトイレ。
駐車場にもトイレがあります。

ちなみにテントを張ったところは駐車場から20mくらい。
オートキャンプではないのでなるべく駐車場に近いほうがいいですよね。
設備は綺麗なのですが、この日は利用客が多かったためか少し汚れ気味。
虫もいたので末娘はかなり嫌がってました。
でも、朝の清掃後は綺麗になっていましたよ。
炊事場は遠いです・・。
駐車場の近くに設営すると炊事場まで草原の坂道を下って200mくらい。
なんでこんなところに炊事場を建てたんだろ・・。

夜は漁火を眺めながらのんびり
月が出ていたので星はそれほど多くは見えませんでしたが、日によっては満点の星が見えるんだろな・・。
そういえば火球らしき青白い光が流れるのを見ましたよ。
シルバーウィークだったので人が多くて少し賑やかでしたが、もう少し人が少なければもっとのんびりできるんでしょうね。
無料のキャンプ場は初めて利用しましたが良いキャンプができました

今年のシルバーウィークはひさしぶりのファミリーキャンプに行ってきました

子供が大きくなると部活やクラブの試合などがあって家族全員がフリーの連休ってなかなかないんですよね。
ほんとは2泊3日で行きたかったのですが子供の都合で1泊2日。
場所は平戸の中瀬草原キャンプ場です。
実は私福岡に住んで20年を超えますが平戸は初めて

嫁さんも同様だったので、ざっと観光もしてきました。
観光の目玉は・・

漁師食堂母々の手(かかのて)
まぁこれが観光かって言われるとビミョウではありますが・・

刺身はお代りし放題です。
とにかく刺身好きのうちの子は大喜びでした


開店15分前くらいに行ったのですが、ぞくぞくと人が来てましたね。
電話予約していた人が多かったみたいですが、私たちは予約なし組の一番ですぐに入ることができました。
前日は結構並んでいたらしいのでいい日に行ったみたいです。
たらふく刺身を食べた後は平戸・生月をぐるっと巡ってきました。
釣り人としてはやっぱり大バエとか・・舘浦とか・・話しによく聞く釣り場があってそっちのほうが気になりますね

キャンプ場への到着は午後4時ごろ。
このキャンプ場は無料で、チェックインやアウトの時間もないので前日からの人がまだのんびりしています。
ちなみに予約は平戸市へ。
行けるかどうかギリギリまで分からなかったので予約が必要かどうかを問い合わせたところ、いちおう予約は必要とのことでした。
ただ、キャンセルは自由にしてもらっていいしその連絡も必要ないそうです。
サイトは完全フリー・・というか海に面した草原で好きなところにテントを張れます。

とはいっても、傾斜が多いし草もだいぶ生えているので、平らで草が刈ってあるところを選んでテントを張ります。
駐車場から近いところならキツキツで20サイト分くらいあるかな・・。
海を眺められるいい場所が空いたのでそこにテントとタープを設営。

やっぱり眺めのいいキャンプ場はいいですね。
林間よりも高原などのオープンなキャンプ場が好きです。
ただ・・風が強い・・

夜になったら収まってとても気持ちが良かったのですが、BBQの時は火の粉が飛んで気を使いました。

奥に見える建物がトイレ。
駐車場にもトイレがあります。

ちなみにテントを張ったところは駐車場から20mくらい。
オートキャンプではないのでなるべく駐車場に近いほうがいいですよね。
設備は綺麗なのですが、この日は利用客が多かったためか少し汚れ気味。
虫もいたので末娘はかなり嫌がってました。
でも、朝の清掃後は綺麗になっていましたよ。
炊事場は遠いです・・。
駐車場の近くに設営すると炊事場まで草原の坂道を下って200mくらい。
なんでこんなところに炊事場を建てたんだろ・・。

夜は漁火を眺めながらのんびり

月が出ていたので星はそれほど多くは見えませんでしたが、日によっては満点の星が見えるんだろな・・。
そういえば火球らしき青白い光が流れるのを見ましたよ。
シルバーウィークだったので人が多くて少し賑やかでしたが、もう少し人が少なければもっとのんびりできるんでしょうね。
無料のキャンプ場は初めて利用しましたが良いキャンプができました

九州の釣りブログを探すなら
釣りブログ 九州釣行記
釣りブログ 九州釣行記
タグ :キャンプ
2013年10月12日
キャンプ-ながさき県民の森キャンプ場
9月21~23日でキャンプに行ってきました。
場所はながさき県民の森キャンプ場。
アスレチックがあるので子供が喜ぶかなと以前から目をつけていたキャンプ場です。
今回は2泊3日なので1日目は用事を済ませてからのんびりと昼過ぎに福岡を出発。
約3時間の道のりですが・・・ちょっと遠いなぁ・・・。

管理棟で受け付けして・・・

オートキャンプの場合はこのゲートを潜って入場です。
ちなみにゲートを開けるためにはコインが必要。
受付のときにもらえますが一時的に外出したときなども管理棟に寄ってコインを受け取ります。
指定されたサイトに到着したらテント張ってタープ張ってすぐに夕飯の支度ですね。
徐々にあたりは暗くなり・・・サイトのすぐ横の草むらからガチャガチャという音が・・・

くつわ虫です。(写真は転載です)
子供が捕まえてしばらく虫かごに入っていましたが、私初めて見ました。
名前は知っていましたが、あんなにうるさく鳴くんですね・・・何の音かと思いましたよ。
他にもあまり見たことのない虫が・・・
例えば・・・

なんでしょう・・・虫はよくわかりません・・・
まぁそれはさておき・・・夕飯です。

ウチはキャンプ料理にはあまり凝りません。
市販のちゃんこ鍋スープを使った鍋です。
鍋を持って来るのを忘れてフライパンですが
で、2日目・・・
前日に場内探検をしていなかったので散歩がてら出撃です

明け方に雨が降ったので雨上がりの朝です、気持ちがいいですね。
このキャンプ場ではテント持ち込みのサイトは芝張サイトと呼びますが、やはり場所によって広さにバラツキがあります。

ここって・・・ビミョー・・・。
全サイト見たわけではありませんが、見て周っているとどうやら私達のサイトは結構広かったような気がします。

生活感が出ていますが・・・ウチのサイト。
若干地面は荒れていましたが芝張サイトとしては管理棟のいちばん近くで、たしか124番だったかな・・・。
トイレ・シャワー棟も近いです。

右上に見えているのがウチのタープ。
一方、常設テントですが、これが結構いい感じ。


また来ることがあれば常設テントにしようかと思っています。
あと、設備のわりに値段の安いバンガロー。


これは平屋建てバンガローの中ですが、人気があるのもうなづけます。
たいていの物は揃ってますもんね。
場内をぐるっと一周した後は朝食。

ウチの朝食はだいたいご飯に目玉焼きにハムに味噌汁といった感じ。
いちおうご飯は飯ごうで炊きます。
お腹を満たしたら子供たちはさっそくアスレチックへ。
園内にはアスレチックが2箇所にありますが、キャンプ場から近いほうの冒険広場です。




ここのアスレチックは山の中に点在しており、山道を歩いてまわらないといけません。
小さい子供だけではちょっと難しいですね・・・迷子になりそうです。
ウチの小6の長女も慣れるまでは子供だけで行くのを躊躇していました。
あと、山の中には展望台があって、いちおうそれなりの景色が望めます。


ひととおり運動した後はタープの下でノンビリ・・・ではなく・・・もうひとつのアスレチックへ
車で10分くらいのところにある冒険の森です。

ここは冒険広場と違って、わりとまとまっています。
普通に公園な感じ。



でも冒険広場のほうが数は多いみたいですね。
2日目の夕飯はBBQ。

2日目に合流した会社の同僚と元同僚の計3ファミリーで賑やかな夕飯です。
で、22:00くらいに就寝・・・。
この日の夜は結構風が強くてドキドキでした。
さて3日目最終日、チェックアウトが11:00なので朝食のホットドッグを食した後はぼちぼちと片付け。
100円払えばゴミはキャンプ場で捨てて行くことができます。
車の荷室に大きなゴミ袋が乗っかってバックミラーで後ろが見えないということがなくていいですよね(笑
(ウチだけじゃないですよね・・・?)
実は初めての連泊キャンプだったのですがアクシデントもなく楽しんできました。
私にとってはちょっと遠いのでまた行くかどうかはビミョーですが、特に不満もなく・・・お風呂があればなおいいんですけどね。
場所はながさき県民の森キャンプ場。
アスレチックがあるので子供が喜ぶかなと以前から目をつけていたキャンプ場です。
今回は2泊3日なので1日目は用事を済ませてからのんびりと昼過ぎに福岡を出発。
約3時間の道のりですが・・・ちょっと遠いなぁ・・・。

管理棟で受け付けして・・・

オートキャンプの場合はこのゲートを潜って入場です。
ちなみにゲートを開けるためにはコインが必要。
受付のときにもらえますが一時的に外出したときなども管理棟に寄ってコインを受け取ります。
指定されたサイトに到着したらテント張ってタープ張ってすぐに夕飯の支度ですね。
徐々にあたりは暗くなり・・・サイトのすぐ横の草むらからガチャガチャという音が・・・

くつわ虫です。(写真は転載です)
子供が捕まえてしばらく虫かごに入っていましたが、私初めて見ました。
名前は知っていましたが、あんなにうるさく鳴くんですね・・・何の音かと思いましたよ。
他にもあまり見たことのない虫が・・・
例えば・・・

なんでしょう・・・虫はよくわかりません・・・
まぁそれはさておき・・・夕飯です。

ウチはキャンプ料理にはあまり凝りません。
市販のちゃんこ鍋スープを使った鍋です。
鍋を持って来るのを忘れてフライパンですが

で、2日目・・・
前日に場内探検をしていなかったので散歩がてら出撃です


明け方に雨が降ったので雨上がりの朝です、気持ちがいいですね。
このキャンプ場ではテント持ち込みのサイトは芝張サイトと呼びますが、やはり場所によって広さにバラツキがあります。

ここって・・・ビミョー・・・。
全サイト見たわけではありませんが、見て周っているとどうやら私達のサイトは結構広かったような気がします。

生活感が出ていますが・・・ウチのサイト。
若干地面は荒れていましたが芝張サイトとしては管理棟のいちばん近くで、たしか124番だったかな・・・。
トイレ・シャワー棟も近いです。

右上に見えているのがウチのタープ。
一方、常設テントですが、これが結構いい感じ。


また来ることがあれば常設テントにしようかと思っています。
あと、設備のわりに値段の安いバンガロー。


これは平屋建てバンガローの中ですが、人気があるのもうなづけます。
たいていの物は揃ってますもんね。
場内をぐるっと一周した後は朝食。

ウチの朝食はだいたいご飯に目玉焼きにハムに味噌汁といった感じ。
いちおうご飯は飯ごうで炊きます。
お腹を満たしたら子供たちはさっそくアスレチックへ。
園内にはアスレチックが2箇所にありますが、キャンプ場から近いほうの冒険広場です。




ここのアスレチックは山の中に点在しており、山道を歩いてまわらないといけません。
小さい子供だけではちょっと難しいですね・・・迷子になりそうです。
ウチの小6の長女も慣れるまでは子供だけで行くのを躊躇していました。
あと、山の中には展望台があって、いちおうそれなりの景色が望めます。


ひととおり運動した後はタープの下でノンビリ・・・ではなく・・・もうひとつのアスレチックへ

車で10分くらいのところにある冒険の森です。

ここは冒険広場と違って、わりとまとまっています。
普通に公園な感じ。



でも冒険広場のほうが数は多いみたいですね。
2日目の夕飯はBBQ。

2日目に合流した会社の同僚と元同僚の計3ファミリーで賑やかな夕飯です。
で、22:00くらいに就寝・・・。
この日の夜は結構風が強くてドキドキでした。
さて3日目最終日、チェックアウトが11:00なので朝食のホットドッグを食した後はぼちぼちと片付け。
100円払えばゴミはキャンプ場で捨てて行くことができます。
車の荷室に大きなゴミ袋が乗っかってバックミラーで後ろが見えないということがなくていいですよね(笑
(ウチだけじゃないですよね・・・?)
実は初めての連泊キャンプだったのですがアクシデントもなく楽しんできました。
私にとってはちょっと遠いのでまた行くかどうかはビミョーですが、特に不満もなく・・・お風呂があればなおいいんですけどね。
タグ :キャンプ
2012年10月13日
キャンプ-福島オートキャンプ場
3連休の後半、10/7~8でキャンプに行ってきました!
前週に引き続き2週連続のキャンプです。
場所は松浦の福島オートキャンプ場。
子供向けの遊具があるようなので行ってみたかったキャンプ場のひとつです。

看板はショボイですが・・・

きれいなキャンプ場です。
左の建物(というか小屋・・?)が受付で右奥の車が写っているあたりからテントサイトが並びます。

この日はウチを含めて4組ほどが利用。


各テントサイトには水場と電源が付いていますが、7番から奥のサイトには付いてないみたいですね。
上の写真は4番と8番です。
広さもサイトによって差があり、15~18が広いかな。
奥のロータリーのサイトは結構狭かったような気がします。
予約受付はシルバー人材センターなのですが、テントサイトはそこで勝手に決められるようです。
ウチは3番に指定されていたのですが、到着がこの日最後だったので受付のおばちゃんが「どこでも好きなところ選んでいいよ」と言ってくれました。

で、広い15番を選択。
テントの位置がちょっと不自然かな・・・。
実は夜の寒さ対策のためにホットカーペットを持ち込んだのですが、電源の延長リールを忘れまして・・・
なんとか延長なしで電源を届かせようとした結果です。
寝袋は夏用だし毛布も持ってきてないのでなんとかしないと寒くて眠れないんですよね・・・。
結局、受付のおばちゃんに相談したらわざわざ自宅の延長コードを持ってきてくれまして・・・
とっても助かりました
ちなみに、この日は強風だったのでタープは張っていません。
なので余計に不自然に見えますね・・・。

テントサイトに付いている水場です。
前回の広川原キャンプ場でもサイトに水場があったのですが、これ便利ですねー。
ないならないで苦に思うほどではないのですが、あるととても便利に感じます。

炊事棟です。
裏がシャワー棟、奥がトイレです。


炊事棟には夜は灯りがつくので、暗い時間のBBQコンロの後始末とか歯磨きなんかはこっちを使いました。

シャワーです・・・が、寒くて浴びる気にならず。
この日はお風呂には入らず、帰宅時に福島温泉つばき荘に立ち寄りました。
車で10分くらいなので夕食前や夕食後に行ってもいいですね。
キレイな施設で露天もあるのですが、完全に囲ってあって景色がまったく見えなかったのが唯一残念でした。
で、今回一番期待していたキャンプ場内の遊具がこれ!

子供たちもかなり楽しみにしていました!
・・・
・・・
が・・・
・・・
・・・
期待はずれ・・・
歩いて上って歩いて降りるだけなんですよね・・・。
基本的に階段を上り下りしているのと変わりません。
上から降りて来れる滑り台でもあればいいのですが・・・ないんですよね・・・。

いちおう上に上がればこんな滑り台もあるのですが・・・これではウチの子達は満足できません・・・。
あと全体的に痛みも激しいです。
残念・・・。
あ、上からの眺めはなかなかいいですよ。
ガスタンクは見えないフリをしましょう。

夕飯は寒さを吹き飛ばすために鍋です。

あとBBQコンロに炭火を置いて、手羽先焼いたり野菜天を炙ったり・・・。
なぜか暗い中、手羽先をつまみながらドミノを始めるチビふたり・・・。
キャンプにそんなもん持ってくるか・・・。

夜は風でテントがバタバタ鳴るのがちょっとうるさかったですが、ホットカーペットのおかげでヌクヌクと眠ることができました。
おばちゃんありがとー!!


朝日に映えるガスタンクです(笑
OUTは13:00なのでのんびりと朝ごはんを食べてから撤収。
せっかく福島に来たのでとりあえず棚田を見に行きました。

個人的にはそれほど棚田が見たいと思っていたわけではないですが、海を背景にした棚田の風景が予想外にキレイでした。
コンデジのオートモードで普通に撮っただけの写真ですが、なかなかキレイに撮れてますよね。
カメラを趣味にした人がわざわざ撮りにくるのも分かるような気がします。
で、温泉に入って帰宅。
遊具は期待外れでしたがキャンプ場としてはとてもいいところでした。
これで今年のキャンプは終わりかな。
前週に引き続き2週連続のキャンプです。
場所は松浦の福島オートキャンプ場。
子供向けの遊具があるようなので行ってみたかったキャンプ場のひとつです。

看板はショボイですが・・・

きれいなキャンプ場です。
左の建物(というか小屋・・?)が受付で右奥の車が写っているあたりからテントサイトが並びます。

この日はウチを含めて4組ほどが利用。


各テントサイトには水場と電源が付いていますが、7番から奥のサイトには付いてないみたいですね。
上の写真は4番と8番です。
広さもサイトによって差があり、15~18が広いかな。
奥のロータリーのサイトは結構狭かったような気がします。
予約受付はシルバー人材センターなのですが、テントサイトはそこで勝手に決められるようです。
ウチは3番に指定されていたのですが、到着がこの日最後だったので受付のおばちゃんが「どこでも好きなところ選んでいいよ」と言ってくれました。

で、広い15番を選択。
テントの位置がちょっと不自然かな・・・。
実は夜の寒さ対策のためにホットカーペットを持ち込んだのですが、電源の延長リールを忘れまして・・・

なんとか延長なしで電源を届かせようとした結果です。
寝袋は夏用だし毛布も持ってきてないのでなんとかしないと寒くて眠れないんですよね・・・。
結局、受付のおばちゃんに相談したらわざわざ自宅の延長コードを持ってきてくれまして・・・
とっても助かりました

ちなみに、この日は強風だったのでタープは張っていません。
なので余計に不自然に見えますね・・・。

テントサイトに付いている水場です。
前回の広川原キャンプ場でもサイトに水場があったのですが、これ便利ですねー。
ないならないで苦に思うほどではないのですが、あるととても便利に感じます。

炊事棟です。
裏がシャワー棟、奥がトイレです。


炊事棟には夜は灯りがつくので、暗い時間のBBQコンロの後始末とか歯磨きなんかはこっちを使いました。

シャワーです・・・が、寒くて浴びる気にならず。
この日はお風呂には入らず、帰宅時に福島温泉つばき荘に立ち寄りました。
車で10分くらいなので夕食前や夕食後に行ってもいいですね。
キレイな施設で露天もあるのですが、完全に囲ってあって景色がまったく見えなかったのが唯一残念でした。
で、今回一番期待していたキャンプ場内の遊具がこれ!

子供たちもかなり楽しみにしていました!
・・・
・・・
が・・・
・・・
・・・
期待はずれ・・・

歩いて上って歩いて降りるだけなんですよね・・・。
基本的に階段を上り下りしているのと変わりません。
上から降りて来れる滑り台でもあればいいのですが・・・ないんですよね・・・。

いちおう上に上がればこんな滑り台もあるのですが・・・これではウチの子達は満足できません・・・。
あと全体的に痛みも激しいです。
残念・・・。
あ、上からの眺めはなかなかいいですよ。
ガスタンクは見えないフリをしましょう。

夕飯は寒さを吹き飛ばすために鍋です。

あとBBQコンロに炭火を置いて、手羽先焼いたり野菜天を炙ったり・・・。
なぜか暗い中、手羽先をつまみながらドミノを始めるチビふたり・・・。
キャンプにそんなもん持ってくるか・・・。

夜は風でテントがバタバタ鳴るのがちょっとうるさかったですが、ホットカーペットのおかげでヌクヌクと眠ることができました。
おばちゃんありがとー!!


朝日に映えるガスタンクです(笑
OUTは13:00なのでのんびりと朝ごはんを食べてから撤収。
せっかく福島に来たのでとりあえず棚田を見に行きました。

個人的にはそれほど棚田が見たいと思っていたわけではないですが、海を背景にした棚田の風景が予想外にキレイでした。
コンデジのオートモードで普通に撮っただけの写真ですが、なかなかキレイに撮れてますよね。
カメラを趣味にした人がわざわざ撮りにくるのも分かるような気がします。
で、温泉に入って帰宅。
遊具は期待外れでしたがキャンプ場としてはとてもいいところでした。
これで今年のキャンプは終わりかな。
タグ :キャンプ
2012年10月08日
キャンプ-広川原キャンプ場
先週の週末(9/29~30)に行ったキャンプレポートです。
というか、ほとんどキャンプ場のインプレですが・・。
場所はコチラ。

って・・・分かんないですね・・・。
嬉野の広川原キャンプ場(ひろこうらキャンプ場)・・・名前に反して湖畔のキャンプ場です。
この日は台風が九州の南をかすめる日で、キャンプに行くのをギリギリまで迷いました。
おそらくたいした影響はないだろうと決行を決断したのが当日の10:00くらい。
特に予約も入れていなかったので少しでも影響の薄そうな佐賀・長崎方面でキャンプ場を物色して決めたのがこのキャンプ場です。
ちなみにオートサイトは3区画しかありません。
全区画に屋根付きの水場とAC電源が付いています。
これはそのうちの1区画。


オートキャンプサイトエリアの入り口から撮った写真です。
左側に1区画、右側に2区画あります。

ちなみに、突き当たりは森です。
この日は他のキャンパーさんは居なくて貸切状態でした。
感じのいい管理人さんに案内されて「どこにするね?」と。
いちばん広そうに見えた右奥のサイトにしました。

管理人さんは近所の人の当番制なのか、翌日は違う人でした。
おばちゃんがサイトの掃除に来たりもしましたが、皆さん感じのいい人ばかりでした。
トイレ・シャワー棟です。
なかなかキレイです。




これは管理棟。

管理棟の裏を降りていくと湖があって、その湖畔にバンガローが建っています。
逆にオートキャンプサイトは向かって右側手前です。


風がなく湖面は静かで若干霧がかかっていて、ちょっと幻想的な感じでした。
ちなみにここ、標高は550mです。
しっかり防寒しておかないと寒いです。
私は着いてすぐにフリースを着込みました。
バンガローとトイレ棟です。

何組かファミリーが利用されていてバンガローの中がチラッと見えましたがなかなか清潔そうでいい感じでした。
いくつか新しそうなバンガローもありました。
で、これも湖畔にあるフリーサイト。

う~ん・・・なんだか暗いし狭いし区画がくっつきすぎてるし、いまいち整備されている感もないのですが・・・季節が違えばもうちょっとキレイになるのかな・・・。
ホームページにフリーサイトの紹介がないのであまり使われていないのかもしれませんね。
このキャンプ場にはコテージもあります。
オートキャンプサイトから階段であがることができますが、車ですぐ近くまで行くこともできます。

この日は学生っぽい団体さんが利用していてかなり賑やかでした。
パンフレットで写真を見ただけですがなかなか良さそうです。

この設備でこの利用料は割りとお安いのではないでしょうか。
あまり子供が遊ぶところはないですが、夏場の避暑にはいいところかと。
ただ、オートキャンプサイトの後ろは山なので夜中にガサゴソと何かが動いてました。
ビニールをひきずる音が聞こえたのでドキドキしながらテントから出て見ると、目つきの悪い猫が置きっぱなしにしていたゴミを漁っていました
でも山の方から聞こえた音は猫ではないと思うんですよね・・・。
嫁さんと子供が熟睡している中、気になる私はなかなか寝付けませんでした
OUTは13:00だったのですが、管理人さんが14:00でも15:00でもいいよ、と言ってくれていたのでのんびり。
他に人が居なかったこともあり時計をあまり見ることもなく、ホントに時間の感覚がなくなるくらいのんびりできました。
結局12:00くらいには撤収しましたけどね。
キャンプを楽しむという意味ではとてもいいところでした。
というか、ほとんどキャンプ場のインプレですが・・。
場所はコチラ。

って・・・分かんないですね・・・。
嬉野の広川原キャンプ場(ひろこうらキャンプ場)・・・名前に反して湖畔のキャンプ場です。
この日は台風が九州の南をかすめる日で、キャンプに行くのをギリギリまで迷いました。
おそらくたいした影響はないだろうと決行を決断したのが当日の10:00くらい。
特に予約も入れていなかったので少しでも影響の薄そうな佐賀・長崎方面でキャンプ場を物色して決めたのがこのキャンプ場です。
ちなみにオートサイトは3区画しかありません。
全区画に屋根付きの水場とAC電源が付いています。
これはそのうちの1区画。


オートキャンプサイトエリアの入り口から撮った写真です。
左側に1区画、右側に2区画あります。

ちなみに、突き当たりは森です。
この日は他のキャンパーさんは居なくて貸切状態でした。
感じのいい管理人さんに案内されて「どこにするね?」と。
いちばん広そうに見えた右奥のサイトにしました。

管理人さんは近所の人の当番制なのか、翌日は違う人でした。
おばちゃんがサイトの掃除に来たりもしましたが、皆さん感じのいい人ばかりでした。
トイレ・シャワー棟です。
なかなかキレイです。




これは管理棟。

管理棟の裏を降りていくと湖があって、その湖畔にバンガローが建っています。
逆にオートキャンプサイトは向かって右側手前です。


風がなく湖面は静かで若干霧がかかっていて、ちょっと幻想的な感じでした。
ちなみにここ、標高は550mです。
しっかり防寒しておかないと寒いです。
私は着いてすぐにフリースを着込みました。
バンガローとトイレ棟です。

何組かファミリーが利用されていてバンガローの中がチラッと見えましたがなかなか清潔そうでいい感じでした。
いくつか新しそうなバンガローもありました。
で、これも湖畔にあるフリーサイト。

う~ん・・・なんだか暗いし狭いし区画がくっつきすぎてるし、いまいち整備されている感もないのですが・・・季節が違えばもうちょっとキレイになるのかな・・・。
ホームページにフリーサイトの紹介がないのであまり使われていないのかもしれませんね。
このキャンプ場にはコテージもあります。
オートキャンプサイトから階段であがることができますが、車ですぐ近くまで行くこともできます。

この日は学生っぽい団体さんが利用していてかなり賑やかでした。
パンフレットで写真を見ただけですがなかなか良さそうです。

この設備でこの利用料は割りとお安いのではないでしょうか。
あまり子供が遊ぶところはないですが、夏場の避暑にはいいところかと。
ただ、オートキャンプサイトの後ろは山なので夜中にガサゴソと何かが動いてました。
ビニールをひきずる音が聞こえたのでドキドキしながらテントから出て見ると、目つきの悪い猫が置きっぱなしにしていたゴミを漁っていました

でも山の方から聞こえた音は猫ではないと思うんですよね・・・。
嫁さんと子供が熟睡している中、気になる私はなかなか寝付けませんでした

OUTは13:00だったのですが、管理人さんが14:00でも15:00でもいいよ、と言ってくれていたのでのんびり。
他に人が居なかったこともあり時計をあまり見ることもなく、ホントに時間の感覚がなくなるくらいのんびりできました。
結局12:00くらいには撤収しましたけどね。
キャンプを楽しむという意味ではとてもいいところでした。
タグ :キャンプ
2012年09月03日
キャンプ-オートキャンプ竜門
ども
かなりひさしぶりの更新です
釣りのほうはあまり行ってないんですよね。
仕事だったり家族イベントだったり・・・それに暑いし釣れないし・・・。
ぼちぼち青物が気になる季節になってきたので調査しなきゃとは思っているんですけどね。
というわけで今回はキャンプネタです。
場所は・・・

九重のオートキャンプ竜門。
8月25~26日に行ってきました。
ここはサイトが上段と下段に分かれていまして、上記リンク先に掲載されている案内図で言いますと受付の前を通ってまっすぐが下段サイトです。

これはトイレ前あたりから下段サイトを撮った写真。
川の流れの音がちょっと激しいかな・・。
で、トイレ前を左に曲がりますと上段サイトになります。

プール前から上段サイト奥方向を撮った写真です。
で、7番サイト前あたりから1番サイト方向を撮った写真。

サイトの大きさはおおむねヘキサとテントが問題ないくらいの広さです。
ちなみに私たちは上段の18番でした。

水場が近くて便利だったのですが、トイレが受付横に1箇所しかなくてちょっと遠かったです。
まぁ水場のほうが圧倒的によく使うので水場が遠いよりはよかったですが。
上段サイトには水場が入り口付近と奥に2箇所あってこれは奥の水場。

で、これが入り口付近の水場。

キャンプ場の水場がステンレスっていうことに違和感があるのは私だけでしょうか・・・。
まぁキレイだったし特に問題はないんですけどね。

受付横に1箇所だけあるトイレです。
特別キレイってわけでもなく・・・汚いってほどでもなく・・・。

プールです。
池っぽいですが水はキレイです。
たぶん山水を引いてあるんだと思います。
場所によって深さは若干違いますが浅いところで膝くらいかな。
小学生にはちょっと物足りないかもしれませんが、大人がテント設営しているときなんかに「ちょっと遊んで来い!」と言える場所があるのは便利ですね。
泳ぐというよりも水遊びですので水鉄砲などの遊び道具があったほうがいいかと思います。
昼前くらいに到着してタープとテントを張ってお昼を食べて・・・
さぁ、なにしよう・・・?
・・・
・・・
もちろんここに来たら滝滑りですよね!

キャンプ場を出て10分程歩けば到着。
竜門の滝です。

初めて来ましたが・・・結構危険です・・・。
かなり足元がツルツルです。
油断していると歩いているだけで打撲・擦り傷が増えていきます(笑
私は末娘の相手をしていたので滑りませんでしたが、上から滑るのも結構恐怖感がありそうです。
学生さんだと思いますがいつまでたっても滑れない女の子もいました。
まぁそんな中でもウチの長女(5年)と次女(2年)は果敢に滑っていましたので慣れだと思いますが。
ただ一枚岩とはいえ凸凹がありますので上手に滑らないと腰骨や尾てい骨を強打するようです。
しばらくうずくまって動けない人もいたり・・・
お尻の下には何か敷いたほうが良さそうです。
ウチの娘たちは浮き輪に乗って滑っていました。
滝滑りを堪能した後はキャンプ場内の温泉で冷えた体を温めます。

すでにお湯の抜けた風呂ですが・・・17:00から21:00(だったかな・・?)まで入り放題です。

それほど広くはないので混雑期はうまくタイミングを見計らって行かないとノンビリできません。
でもキャンプ場内の温泉で汗が流せるというのはやっぱりうれしいですね。
朝も入れればもっといいのですが。
さて、この日は少し風が強くてときおり突風が吹くようなパッとしない天気。
ペグが抜けてタープが倒れるサイトもチラホラ・・・。
ちなみにウチも倒れちゃいました
今回初めて使用したXPヘキサタープMDX。
寝ている間の突風が心配だったので就寝前に低くしておいたのですが、簡単に高さ調節ができるのがいいですね。
安心して寝ることができました。
夜は結構な勢いの雨も降ったのですが、低くしておけばタープの下のものも濡れにくいし。
翌朝はOUT時間ギリギリの11:00くらいにキャンプ場を出発。
竜門の滝で少し滑ってから帰ろうと思ったのですがすでに人がいっぱい・・・。
・・・
・・・
竜門の滝はパスして・・・
・・・
・・・
なぜか小国の遊水峡へ
寄り道のレベルではないですね・・・。
いや、もともとは遊水峡のキャンプ場へ行こうかなと思っていたのですが夏休み期間中はキャンプ場は閉鎖していると聞いて断念してたんです。
で、水遊びがてらどんなところか見てみようかな、と。

1枚岩が延々と続きます。

浮き輪を敷いて滑ることができるのですが・・・滑るというよりドンブラコという感じ。
すぐにお尻が擦れてあまり長い距離も滑れないし・・・。
竜門の滝の後だとちょっと物足りなかったかな・・・。
子供が小さければこちらのほうがいいですけどね。
ちなみに入場料が必要です。
大人×2、子供×3で¥1,700-。
2時間ほどの水遊びではちょっと高いなぁ・・・。
来るならデイキャンプするくらいのつもりでガッツリ遊ばないと・・・。
キャンプ場はサイトがすべて駐車場になっていました。
踏み固められたせいか地面はかなり固そうな土・・・ペグが刺さるのかな・・・。
途中かなり狭い橋を渡らないといけないのですが、なぜか嫁さんが尻込み・・・運転しているのは私なのですが・・・。
もうここには来なくていいそうです(笑
というわけで今回のキャンプは水遊び三昧でした。
次回のキャンプは陸遊び三昧の予定です。

かなりひさしぶりの更新です

釣りのほうはあまり行ってないんですよね。
仕事だったり家族イベントだったり・・・それに暑いし釣れないし・・・。
ぼちぼち青物が気になる季節になってきたので調査しなきゃとは思っているんですけどね。
というわけで今回はキャンプネタです。
場所は・・・

九重のオートキャンプ竜門。
8月25~26日に行ってきました。
ここはサイトが上段と下段に分かれていまして、上記リンク先に掲載されている案内図で言いますと受付の前を通ってまっすぐが下段サイトです。

これはトイレ前あたりから下段サイトを撮った写真。
川の流れの音がちょっと激しいかな・・。
で、トイレ前を左に曲がりますと上段サイトになります。

プール前から上段サイト奥方向を撮った写真です。
で、7番サイト前あたりから1番サイト方向を撮った写真。

サイトの大きさはおおむねヘキサとテントが問題ないくらいの広さです。
ちなみに私たちは上段の18番でした。

水場が近くて便利だったのですが、トイレが受付横に1箇所しかなくてちょっと遠かったです。
まぁ水場のほうが圧倒的によく使うので水場が遠いよりはよかったですが。
上段サイトには水場が入り口付近と奥に2箇所あってこれは奥の水場。

で、これが入り口付近の水場。

キャンプ場の水場がステンレスっていうことに違和感があるのは私だけでしょうか・・・。
まぁキレイだったし特に問題はないんですけどね。

受付横に1箇所だけあるトイレです。
特別キレイってわけでもなく・・・汚いってほどでもなく・・・。

プールです。
池っぽいですが水はキレイです。
たぶん山水を引いてあるんだと思います。
場所によって深さは若干違いますが浅いところで膝くらいかな。
小学生にはちょっと物足りないかもしれませんが、大人がテント設営しているときなんかに「ちょっと遊んで来い!」と言える場所があるのは便利ですね。
泳ぐというよりも水遊びですので水鉄砲などの遊び道具があったほうがいいかと思います。
昼前くらいに到着してタープとテントを張ってお昼を食べて・・・
さぁ、なにしよう・・・?
・・・
・・・
もちろんここに来たら滝滑りですよね!

キャンプ場を出て10分程歩けば到着。
竜門の滝です。

初めて来ましたが・・・結構危険です・・・。
かなり足元がツルツルです。
油断していると歩いているだけで打撲・擦り傷が増えていきます(笑
私は末娘の相手をしていたので滑りませんでしたが、上から滑るのも結構恐怖感がありそうです。
学生さんだと思いますがいつまでたっても滑れない女の子もいました。
まぁそんな中でもウチの長女(5年)と次女(2年)は果敢に滑っていましたので慣れだと思いますが。
ただ一枚岩とはいえ凸凹がありますので上手に滑らないと腰骨や尾てい骨を強打するようです。
しばらくうずくまって動けない人もいたり・・・

お尻の下には何か敷いたほうが良さそうです。
ウチの娘たちは浮き輪に乗って滑っていました。
滝滑りを堪能した後はキャンプ場内の温泉で冷えた体を温めます。

すでにお湯の抜けた風呂ですが・・・17:00から21:00(だったかな・・?)まで入り放題です。

それほど広くはないので混雑期はうまくタイミングを見計らって行かないとノンビリできません。
でもキャンプ場内の温泉で汗が流せるというのはやっぱりうれしいですね。
朝も入れればもっといいのですが。
さて、この日は少し風が強くてときおり突風が吹くようなパッとしない天気。
ペグが抜けてタープが倒れるサイトもチラホラ・・・。
ちなみにウチも倒れちゃいました

今回初めて使用したXPヘキサタープMDX。
寝ている間の突風が心配だったので就寝前に低くしておいたのですが、簡単に高さ調節ができるのがいいですね。
安心して寝ることができました。
夜は結構な勢いの雨も降ったのですが、低くしておけばタープの下のものも濡れにくいし。
翌朝はOUT時間ギリギリの11:00くらいにキャンプ場を出発。
竜門の滝で少し滑ってから帰ろうと思ったのですがすでに人がいっぱい・・・。
・・・
・・・
竜門の滝はパスして・・・
・・・
・・・
なぜか小国の遊水峡へ

寄り道のレベルではないですね・・・。
いや、もともとは遊水峡のキャンプ場へ行こうかなと思っていたのですが夏休み期間中はキャンプ場は閉鎖していると聞いて断念してたんです。
で、水遊びがてらどんなところか見てみようかな、と。

1枚岩が延々と続きます。

浮き輪を敷いて滑ることができるのですが・・・滑るというよりドンブラコという感じ。
すぐにお尻が擦れてあまり長い距離も滑れないし・・・。
竜門の滝の後だとちょっと物足りなかったかな・・・。
子供が小さければこちらのほうがいいですけどね。
ちなみに入場料が必要です。
大人×2、子供×3で¥1,700-。
2時間ほどの水遊びではちょっと高いなぁ・・・。
来るならデイキャンプするくらいのつもりでガッツリ遊ばないと・・・。
キャンプ場はサイトがすべて駐車場になっていました。
踏み固められたせいか地面はかなり固そうな土・・・ペグが刺さるのかな・・・。
途中かなり狭い橋を渡らないといけないのですが、なぜか嫁さんが尻込み・・・運転しているのは私なのですが・・・。
もうここには来なくていいそうです(笑
というわけで今回のキャンプは水遊び三昧でした。
次回のキャンプは陸遊び三昧の予定です。
タグ :キャンプ