ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年04月29日

キャンプ-夢たちばなビレッジ

どもパー
いよいよGWが始まりましたね。
毎年GWには釣りでいい思いをしているのですが今年はどうでしょうか・・・。
糸島はなんとなくビミョーな雰囲気が漂っているような気が・・・。

まぁそれはさておき、我が家ではGW初日にキャンプへ行ってきました。
2012年の初キャンプです。

場所は八女にある夢たちばなビレッジ
この季節、まだ夜は結構な寒さだと思うのでなるべく標高が低い場所を選択してみました。

到着したのは12:30くらい。
管理棟の事務所で受付を済ませて早速入場。
INは14:00からだと思っていたので早く付き過ぎちゃったかなと思っていましたが普通に入場できました。

案内図

テントサイトはすべて電源付オートサイトで全部で12サイト、場所は早いもの勝ちです。

サイト入り口

サイト入り口です。
特に景観がいいわけではありませんが、木立の中を切り開いたという感じで、人工的なキャンプ場や広場的なキャンプ場よりは風情があります。

テントサイト

これは奥の方の川側のテントサイト。
広さは若干のバラつきがあり、テントサイトによっては大きめのテントにヘキサタープだとレイアウトにちょっと苦労するかもしれません。

マイサイト

ウチが選んだのは川側のいちばん入り口側のテントサイト。
少し狭いのですが、プライバシー重視というか落ち着けるほうがいいかなと思って選択。
テントも通路側にお尻を向けて設置してみました。

炊事棟

炊事棟です。

炊事棟内部

流しとカマド、奥にBBQコンロ等が洗えるスペースがあります。

トイレ

トイレ。
水洗です。

子供の遊び場としては

滑り台

サイト入り口付近にあるこじんまりした滑り台。
子供達の報告によると、けっこう滑りがよくて油断していると勢い余って尻餅をつくらしいです。
ちなみにウチの長女は早朝に滑って朝露でお尻ビチョビチョにしていましたガーン

川1

あと、このキャンプ場でのメインの遊び場となる川。

川2

泳げるほどではありません。
カニを獲って遊ぶくらい。
でもなぜか遊びに行く度に服をビチョビチョにして帰ってきますガーン

つり橋

つり橋もあります。

広場

管理棟前が広場になっていて、イベント等がなければボール遊びができます。
ただ、油断しているとボールが川に落ちますので要注意・・・。
この日は観光バスで来られた団体さんがBBQをしていました。
個人で来られてBBQされているファミリーもチラホラ。

石釜

広場の一角に置いてあった石釜。
ピザ焼き体験で使うようですね。

管理棟

管理棟です。
ジュースやアイスクリームも売っていました。

あと、お風呂もあって無料で入浴できます。
17:00から入れるので17:15くらいに入りましたがキレイなお風呂でした。
湯船は5人くらいまでがちょうどいいかなっていうくらいの広さで・・・中浴場って感じですかね・・・。
うまく時間をずらして入れれば気持ちいいと思います。


全体的にこじんまりしたキャンプ場で、子供の遊び場も多いとは言えません。

6月からは無料で鮎の掴み取りイベントをやっているみたいなので、そういう日を狙ったほうが子供は退屈しないんでしょうね。
個人的には、テントの周りを蛍が飛ぶ風景を見てみたいかな・・・。

あ、あと標高が低いせいか虫が多いです。
まだ季節的にそれほどでもないだろうと思っていたのですが、意外と多かったですね。
夏場は虫対策は必須だと思います。


昼間はTシャツ一枚でも暑いくらいでしたが、やっぱり夜は結構な冷え込み。

炭火

普通なら焚き火をするんでしょうけど、焚き火台なんて持っていないので代わりにBBQコンロに炭火をずっと置いておきました。
結構これでも暖かかったです。
夕食は鍋だったのですが、隣でちょっとウインナーなんか焼いたりもできるし・・・。

あと、今回はホットカーペットも持ち込んでみました。
ちょっとかさばるので持っていくのは面倒ですが、テントの中はなかなか快適。
ただ、いつのまにか夜中に勝手に電源が切れていました。
ホットカーペットにも連続して長時間使用しないように自動電源断の機能があるんですね・・・。
普段あまり使わないので知りませんでした・・・おかげでちょっと寒かったです汗

朝は鳥が鳴きだした5:30くらいに起床。
キャンプ場の早朝の雰囲気が好きなんです。
カメラ片手にちょっとだけブラブラしていました。

天気も良くていいキャンプ日和でしたね。
施設にも特に不満はなかったし・・・。
ただそろそろ景観だとか風情だとか遊び場だとか、ちょっと贅沢になってきました。
次回のキャンプはそういうところにこだわってみようかな・・・。  
タグ :キャンプ


Posted by きち at 23:38Comments(2)キャンプ

2012年04月22日

キャンプ-吉野山キャンプ場

どもパー
いやぁ、釣れませんねぇ・・・。
この土日も頑張って早起きして出撃したのですがサッパリ・・・。

いい話しはチラホラと聞くのですが・・・ムラがあるみたいでなかなか状況が安定しません。
次の週末は今年初のファミリーキャンプの予定が入っていて出撃できるかどうか分からないんですよね。
なんとか1本獲っておきたかったんですが・・・。

というわけで釣りのほうは迷走していてネタにならないので、かれこれ半年以上前(!?)に行ったキャンプのことをアップしておきます。
アップしようアップしようと思いながらずっとほったらかしてたんですよね・・・やっとスッキリします。

え~っと・・・かなり記憶が曖昧なのですが・・・
とりあえず行った日は2011年の10月9~10日、場所は三瀬の吉野山キャンプ場です。

キャンプ場看板

テントサイトはこんな感じ。

メインサイト

ここはキャンプ場全体が上段・中段・下段の3段構成になっています。
で、この写真はメインのテントサイトとなる中段を上段から見下ろして撮った写真。
以前はフリーサイトだったみたいですが、ロープで区切って区画サイトになっていました。

マイサイト

うちがテントを張ったのは上段のサイト。
中段のメインサイトは予約の時点でいっぱいでした。
上段にはテントサイトが2区画とトイレがあります。

先行で来られてたもう1区画の方が区画を無視してテントを張っていたので、うちも区画無視でテントを張りましたシーッ
しばらくしておばちゃんが料金徴収に周って来られたのですが特に問題はないみたいですね。
後になってもう1組のキャンパーさんが飛び込みで来られたのですが、話し合ってテントを張ってくださいっていう感じでしたし・・・。

ちなみにうちがテントを張った場所は中段サイトを見下ろす場所で、なかなか見晴らしが良い場所です。
他のキャンパーさんがどんなキャンプをしているか眺めながらくつろぐことができます(笑

ただちょっとトイレが近すぎるんですよね・・・写真の奥のほうに写っているのがトイレなのですが・・・まぁ臭いはなかったしすぐに気にならなくなっちゃいましたが。

トイレ

トイレです。
虫がいないわけではないですが結構キレイです。

炊事棟

これは下段にある炊事棟。
上段・中段・下段は階段で行き来します。

流し

かまど

炊事棟には流しとカマドがあります。

あと、下段にはログハウスもいくつか建っています。

ログハウス

この下段からさらに1段降りると、そこにもテントを張れるスペースがあります。
ただの空き地という感じで、車をどこから乗り入れるのか良く分かりませんでしたが、この日はグループの方がデイキャンプで利用されていました。

場内には何も遊ぶものはありませんが、すぐ側を小さな川が流れています。

川

子供たちはここで十分遊べます。

こんなふうに・・・

川遊び

夏ならもっと派手に水遊びできますが10月ではさすがに水が冷たすぎ・・・。
私も水の中を歩いてみましたが足が凍えそうでしたよ・・・子供たちはキャァキャァ言いながら歩き回っていましたが・・・。

あと、ペットボトルで魚を獲る罠を作ってみました。

作成中

「セルビン」とか「モンドリ」とか言うみたいですね。
2リットルのペットボトルの口を切って逆さにして嵌めるというやつです。

ただ餌に適当なものがなく・・・とりあえずキャベツを入れて水に沈めておきました。
夕方に沈めておいたので翌朝に引き上げてみると・・・

罠の結果

サワガニげっと!!

3姉妹それぞれがひとつずつ沈めていたのですが、みんなサワガニはゲットできていました。
あとなんだか分からない5cmくらいの魚が1匹。

子供たちは大喜びしていましたよ。
もし一人だけ何も獲れないとかなっていたら修羅場になるところでした汗

夕食はモツ鍋!

モツ鍋

来る途中の野菜直売所(マッちゃん)で買ってきた野菜がたっぷり入っています。

朝はフレンチトースト!
コーンスープ付き!

朝食

夜がかなり寒くてあまり眠れなかったんですよね。
体にまとわりつくような冷気で・・・外にいると体が夜露で濡れてくるのが分かるし・・・。
そんな朝には温かいスープがとてもいい感じハート
まぁ嫁さんと子供たちは平気な顔して寝てたんですがビックリ
もうちょっと寒さ対策をしないといけませんね・・・私だけは・・・。

というわけで、こんな感じで終わった我が家の3回目のファミリーキャンプ。
キャンプ場の施設には特に不満もなく、子供たちも水遊びやらモンドリ作りやらで喜んでたし・・・楽しく終わることができましたニコニコ

・・・

・・・

いやぁ、スッキリ!やっと書くことができました。
ずっと気になってたんですよね。

次回のアップは「2012年初キャンプ」の予定・・・なのですが、ひそかに朝マズメくらいなら出撃できるかなと思っていたり・・・。
釣行記かもしれませんね・・・釣れたらですが(笑  
タグ :キャンプ


Posted by きち at 20:12Comments(2)キャンプ

2011年09月20日

キャンプ-大野城いこいの森

どもパー
釣りブログでありながらまさかの連続キャンプネタです汗

仕事と私事が忙しく、釣りのほうはなかなか出撃できていません。
たまに出撃できてもさっぱり何も起こらないのでブログネタにもならず・・・。

でもぼちぼち糸島でも青物の釣果が聞こえてくるようになりましたね。
今度の3連休にでも今季初青物をゲットしたいものです。

さて、前回九重にてファミリーキャンプデビューを果たした我が家なのですが、せっかくテントも買ったことだしもう一回くらい今年中に行きたいよね、ということで今度は近場で計画してみました。

場所は大野城いこいの森です。

オートキャンプ場ではありませんがネットで調べてみるとなかなか評判がよさそう。
自宅から1時間もかからないくらいのお手軽な場所だし、子供の遊び場もあるみたいだし・・・というわけで9/17(土)のファミリーテントサイトを予約しました。

当日は台風の影響もあって天気予報は曇り一時雨・・・降水確率は50%・・・。
ちょっと悩みましたがそれほど土砂降りにはならないだろうというあまり根拠のない予測と、雨の中のキャンプもまた楽しいかな、という楽天的な思いもあって決行!

INは14:00でしたが、道に迷うこともなくちょっと早めの13:30くらいに到着。
途中のスーパーで買ってきた弁当を食べながら待っていると13:45くらいに受付開始。

早々と受付は終わらせたものの、まだ弁当の途中だったのでのんびり食べていると・・・ありゃ、リアカーがなくなっちゃったよ・・・。

オートキャンプ場ではないのでテントサイトまで荷物を運ばないといけないのですが、受付周辺に並べてあったリアカーがいつのまにか全部なくなっています・・・。
しょうがないのでリアカーが戻ってくるまでしばし待機。

・・・

・・・

お、戻ってきた!
リアカーは大小2種類あるのですが、小が一台戻ってきました。

早速荷物を積み込んでテントサイトへ向かいます。

リアカー

う~ん、リアカー1台では全部の荷物は載りませんね・・・。
もう1往復する必要がありそうです。

が、テントサイトまでリアカー引いていくのが結構キツイ!

坂道

写真だとわかりにくいですが、それなりの坂道を登らないといけません。
距離にすると・・・300mくらいでしょうか。

看板

ヒィヒィ言いながら我が家のテントサイトB1に到着です。

サイトB1

B1は舗装路のそばなのでまだマシなのですが、B2~B4だとさらに上まで荷物を持って運ばないといけません。

B1から見上げる

B1からB4方向を見上げて撮った写真です。
奥に向かってB2、B3と続きます。
リアカーはちょうど左端に見えている舗装路のところまでしか使えないので、上のサイトの人は手で荷物を運ぶしかありません。

こりゃ、大変だ・・・。

Aサイト

ちなみにこれはAサイトをBサイト方向から撮った写真です。
AサイトもA1やA2なら舗装路のすぐ横ですが、A3やA4になると手運びですね。

案内図

というわけで、荷物を運ぶ点だけで考えるとファミリーテントサイトで一番楽なのはA1とA2、次にB1といったところ。
その他はリアカーで坂道を登った後にさらに手で荷物を運ぶ必要がありそうです。

なんとか2往復かけてすべての荷物を運び終えた後は早速テントを設営。
当初は使うつもりのなかった自立式のタープも雨が降ったときのことを考えて設置。

テント

すっかり汗だくです汗
ここまでで疲れ果てた私は場内探検に出かける嫁さんにデジカメを託してテントでごろ寝ZZZ…

以下、嫁さんが撮ってきた場内の写真です。

屋外テーブル

これはどこのサイトにも設置してある屋外テーブル。
テーブルクロス的なものがあったほうがいいかも。
奥にサイト専用のカマドがありますが、これはファミリーテントサイトだけみたいですね。

炊事棟
炊事棟かまど

ファミリーテントサイトの炊事棟です。
キレイです。

東屋

ファミリーテントサイトの炊事棟横にある東屋(?)です。

トイレ
トイレ

トイレです。
くもの巣はありますが、結構キレイです。

川あそび

水遊びができる川があります。
私は入っていませんが、水はかなり冷たかったらしいです。
真夏のキャンプにはいいですね。

ターザンロープ
ブランコ

アスレチック広場です。
遊具は多くないですが、子供たちにはストライクなターザンロープとブランコがありました。

フリーテントサイト

フリーテントサイトです。
AからDまであって各サイトのスペースはわりと広いと思いますが、高低差が激しいところもあります。

常設テント

常設テントサイトです。
中学生の時の林間学校で泊まったのがこんなテントだったような・・・。
なんとなく懐かしさを感じちゃいました。

ロッジ
ロッジ

ロッジです。
なかなかいい雰囲気ですねー。

さて、こんな感じで嫁さんたちが探検に行っている間にそろそろいい時刻になってきたので夕飯の準備を開始。
今回は初の飯盒炊爨にチャレンジです!

嫁さんが写真を撮りすぎてデジカメの電池が切れちゃったので写真はないですが・・・

小雨のぱらつく中、研いでからしばらく水に浸けておいた米をガスコンロにかけてしばし加熱。
噴いてきたところで少し火を弱めてさらに待機。

しばらくするとふんわりとしたご飯の香りが・・・

・・・

・・・

ん?

・・・

・・・

なんか焦げ臭くない・・・?

あわてて火を止めて中を確かめると・・・

・・・

・・・

あらら・・・底のほうがおこげと呼ぶには若干黒すぎるような・・・まま、これくらいはご愛嬌ですね。

探検から戻ってきた子供たちはBBQ用の野菜を切りに炊飯棟へ。

その間に炭火をおこして・・・準備完了!

自分たちで肉を焼きたくてしょうがない子供たちに肉焼き係を任せておいしい夕飯を食べることができましたニコッ

夕飯後は恒例の花火をしてから20:30くらいに子供たちは就寝。
大人はしばしコーヒーを飲みながらノンビリしてから22:00くらいに就寝。

夜は断続的にわりと激しい雨が降っていましたが、私以外は皆ぐっすり・・・。
意外と心配性な私はテントを叩く雨音ですぐに目が覚めて外の荷物が気になったり、テントの横を通る人の足音で目が覚めたり・・・ちょい寝不足気味でした・・・。

翌朝は6:30くらいに起床。
雨はほぼ止んでいました。

朝食はホットドッグとコーンスープ、食後にコーヒーを飲んでからゆっくりと撤収準備。
OUTは12:00なのでのんびりです。

子供たちがアスレチック広場へ遊びに行っている間にちょっとずつ片付けて・・・11:30くらいに撤収完了。

いやぁ、やっぱリアカーで運ぶのはツライですね・・・。
またもや汗だくになっちゃいました汗

下り坂でも油断していると勝手にリアカーが下っちゃうので、抑えながら歩くのは結構体力使います。
帰りは大のリアカーをゲットできたのですが、結局それでも2往復しないといけなかったし・・・。
オートキャンプと同じような荷物で考えてちゃダメですね。

でもキャンプ場自体は設備もキレイで満足でした。  
タグ :キャンプ


Posted by きち at 23:28Comments(2)キャンプ

2011年08月04日

キャンプ-初キャンプ (九重グリーンパーク泉水キャンプ村)

どもパー
先週の週末は釣りはお休みしてキャンプに行ってきました。
初のファミリーキャンプです!

私自身、キャンプは小中学生のころの子供会イベントや林間学校のみ。
超初心者キャンパーなのであまり難しいことはできません。
キャンプ場も初心者に優しそうなキャンプ場を探します。

で、決定したのは「九重グリーンパーク泉水キャンプ村」

夏休み週末のキャンプ場がどのくらい混雑するものなのかさっぱり分からないので、オートの区画サイトしかも料理にもあまり手間がかからないように電源付サイトを予約。
ホットプレートと炊飯器を持参して夕食は焼肉、朝食はホットドッグの予定です。

現地到着は12:00くらい。
受付開始は13:00なのですが、すでに数台の車が受付待ちしています。

受付待ち

九重ICを降りたところにあるスーパーで買ってきた290円の弁当をパクつき、その後は虫取りアミを振り回して蝶を追いかけつつ時間をつぶします。

受付

事前調査では、どんなに車が並んでいても13:00までは受付を開始してくれないということだったのですが、この日は12:45くらいに始まりました。
ちょうど子供たちと虫取りアミを持ってキャンプ場の奥へと探検に出ようとしていたのですが、受付の方が「受付開始しますよー!」と教えてくれました。

お金を払って軽く説明を聞いてから、今夜の宿の電源サイトへ向かいます。

オートキャンプ場なので当然ながら車で場内を回れるのですが、結構道が狭いですね。
歩行者がいると草むらの中へ避けてもらわないと車は通れません。
スピードの出しすぎは厳禁ですね・・・。

特に迷うこともなく電源サイトへ到着。
地面は芝でテントの設営スペースは枠で囲ってあります。

他にはまだ誰も来ていなかったので5つあるサイトをぐるっと物色。
後方スペースが一番広くてゆったりできそうなサイトを選択しました。

まずは自立式のタープをたててテーブルを置き、嫁さんと子供が休める場所を作ってからテントの設営にかかります。

設営完了

天気がよかったので設営完了したころには汗だく汗
このキャンプ場には温泉(露天)があるのですが、パンフレットをみるとちょうど入浴可能な時刻でしたのでみんなで歩いて行きました。

露天風呂

電源サイトからだとちょっと歩かないといけませんが、まぁ散歩がてらにはちょうどよい距離です。

脱衣場

風呂

露天風呂は壁にしきられて右・左・中央の3つあり、脱衣場からは男湯は右、女湯は左の露天風呂に出られます。
中央の露天は左右の露天から鍵付ドアを潜って入るようになっており、この日は右の露天からのみ入ることができました。(つまり男湯ですね)
おそらく中央は日によって男女変わるんじゃないかな・・・?(未確認です)

男湯につきあってくれた末娘と一緒に、とりあえず誰もいない中央の露天へ。
洗い場はないので湯桶で汗を流してからザブッと入浴!

いやぁ、一汗かいた後の風呂は超きもちい・・・

・・・

・・・

あちぃ!!!

熱くて熱くてとても入れたもんじゃありません!
外は外で容赦なく降り注ぐ太陽の日差しで暑いし!
だいたい真夏のこんな時間(14:30)に温泉に入るのが間違い!?

右の風呂へ様子見に行ってみると・・・お、こっちのほうがぬるい・・・。
どうやらおじいさんがホースを突っ込んで水を入れてたみたいですね。
あまり長時間は入れませんでしたが、おじいさんと話しをしながらそれなりにのんびりすることができました。

設備は結構キレイだったし、ネットで評判がいいのもうなづけます。

夜にもういちど、嫁さんと子供はさらに翌朝も入りました。
夜は人が多かったですが、なかなか気持ちよかったですよ。
朝はほぼ貸切状態でさらに快適だったみたいです。

その後は虫取りアミを持った子供と場内を探検。

炊事場

これは電源サイト横の炊事場です。
他の炊事場にはカマドが並んでいましたが電源があるからなのかここにはカマドはありませんでした。

トイレ

電源サイト横のトイレです。
蛾なんかもいて子供たちは大騒ぎでしたが、私的にはこんなもんかな、と。
いちおう水洗でした。

ミニバンガロー

バンガローは大中小と様々ありましたが、これはいちばん小さいミニバンガロー。
かなり小さいです。
せいぜい大人2人といったところ。
バンガローではなく木でできたテントだと思えばいいかな・・・。

夕飯はホットプレートで焼肉して、その後は花火。

花火は音が鳴るものや打ち上げ花火でなければどこでやってもいいみたいですね。
まぁ芝の上は危険な気がしたのでアスファルトの上でやりましたが。

で、22:00くらいに就寝ZZZ…

夜はけっこう冷えみました。
暑くて寝られないなんてことはまったくなく、逆に寒くて目が覚めちゃいました。

翌朝は6:00くらいに起き出し・・・長女とぶらぶらと朝の散歩。

で、朝食はホットドッグ。

うぃんなー

ぱん

少しノンビリしたあとはボチボチと片付け開始。
嫁さんと子供が露天に行っている間にテントを片付けて・・・

9:30くらいに撤収しました。

OUTが10:00なのでちょっとバタバタです。
もうちょっとノンビリしたいですね・・・。




というわけで、初のファミリーキャンプは無事終了。
特に困ったこともなく、キャンプ場にも不満はなく、楽しく帰ってくることができました。

暖かい(暑い?)うちにもう一回くらいは行こうかな・・・。

  
タグ :キャンプ


Posted by きち at 23:58Comments(6)キャンプ