2012年04月29日
キャンプ-夢たちばなビレッジ
ども
いよいよGWが始まりましたね。
毎年GWには釣りでいい思いをしているのですが今年はどうでしょうか・・・。
糸島はなんとなくビミョーな雰囲気が漂っているような気が・・・。
まぁそれはさておき、我が家ではGW初日にキャンプへ行ってきました。
2012年の初キャンプです。
場所は八女にある夢たちばなビレッジ。
この季節、まだ夜は結構な寒さだと思うのでなるべく標高が低い場所を選択してみました。
到着したのは12:30くらい。
管理棟の事務所で受付を済ませて早速入場。
INは14:00からだと思っていたので早く付き過ぎちゃったかなと思っていましたが普通に入場できました。

テントサイトはすべて電源付オートサイトで全部で12サイト、場所は早いもの勝ちです。

サイト入り口です。
特に景観がいいわけではありませんが、木立の中を切り開いたという感じで、人工的なキャンプ場や広場的なキャンプ場よりは風情があります。

これは奥の方の川側のテントサイト。
広さは若干のバラつきがあり、テントサイトによっては大きめのテントにヘキサタープだとレイアウトにちょっと苦労するかもしれません。

ウチが選んだのは川側のいちばん入り口側のテントサイト。
少し狭いのですが、プライバシー重視というか落ち着けるほうがいいかなと思って選択。
テントも通路側にお尻を向けて設置してみました。

炊事棟です。

流しとカマド、奥にBBQコンロ等が洗えるスペースがあります。

トイレ。
水洗です。
子供の遊び場としては

サイト入り口付近にあるこじんまりした滑り台。
子供達の報告によると、けっこう滑りがよくて油断していると勢い余って尻餅をつくらしいです。
ちなみにウチの長女は早朝に滑って朝露でお尻ビチョビチョにしていました

あと、このキャンプ場でのメインの遊び場となる川。

泳げるほどではありません。
カニを獲って遊ぶくらい。
でもなぜか遊びに行く度に服をビチョビチョにして帰ってきます

つり橋もあります。

管理棟前が広場になっていて、イベント等がなければボール遊びができます。
ただ、油断しているとボールが川に落ちますので要注意・・・。
この日は観光バスで来られた団体さんがBBQをしていました。
個人で来られてBBQされているファミリーもチラホラ。

広場の一角に置いてあった石釜。
ピザ焼き体験で使うようですね。

管理棟です。
ジュースやアイスクリームも売っていました。
あと、お風呂もあって無料で入浴できます。
17:00から入れるので17:15くらいに入りましたがキレイなお風呂でした。
湯船は5人くらいまでがちょうどいいかなっていうくらいの広さで・・・中浴場って感じですかね・・・。
うまく時間をずらして入れれば気持ちいいと思います。
全体的にこじんまりしたキャンプ場で、子供の遊び場も多いとは言えません。
6月からは無料で鮎の掴み取りイベントをやっているみたいなので、そういう日を狙ったほうが子供は退屈しないんでしょうね。
個人的には、テントの周りを蛍が飛ぶ風景を見てみたいかな・・・。
あ、あと標高が低いせいか虫が多いです。
まだ季節的にそれほどでもないだろうと思っていたのですが、意外と多かったですね。
夏場は虫対策は必須だと思います。
昼間はTシャツ一枚でも暑いくらいでしたが、やっぱり夜は結構な冷え込み。

普通なら焚き火をするんでしょうけど、焚き火台なんて持っていないので代わりにBBQコンロに炭火をずっと置いておきました。
結構これでも暖かかったです。
夕食は鍋だったのですが、隣でちょっとウインナーなんか焼いたりもできるし・・・。
あと、今回はホットカーペットも持ち込んでみました。
ちょっとかさばるので持っていくのは面倒ですが、テントの中はなかなか快適。
ただ、いつのまにか夜中に勝手に電源が切れていました。
ホットカーペットにも連続して長時間使用しないように自動電源断の機能があるんですね・・・。
普段あまり使わないので知りませんでした・・・おかげでちょっと寒かったです
朝は鳥が鳴きだした5:30くらいに起床。
キャンプ場の早朝の雰囲気が好きなんです。
カメラ片手にちょっとだけブラブラしていました。
天気も良くていいキャンプ日和でしたね。
施設にも特に不満はなかったし・・・。
ただそろそろ景観だとか風情だとか遊び場だとか、ちょっと贅沢になってきました。
次回のキャンプはそういうところにこだわってみようかな・・・。

いよいよGWが始まりましたね。
毎年GWには釣りでいい思いをしているのですが今年はどうでしょうか・・・。
糸島はなんとなくビミョーな雰囲気が漂っているような気が・・・。
まぁそれはさておき、我が家ではGW初日にキャンプへ行ってきました。
2012年の初キャンプです。
場所は八女にある夢たちばなビレッジ。
この季節、まだ夜は結構な寒さだと思うのでなるべく標高が低い場所を選択してみました。
到着したのは12:30くらい。
管理棟の事務所で受付を済ませて早速入場。
INは14:00からだと思っていたので早く付き過ぎちゃったかなと思っていましたが普通に入場できました。

テントサイトはすべて電源付オートサイトで全部で12サイト、場所は早いもの勝ちです。

サイト入り口です。
特に景観がいいわけではありませんが、木立の中を切り開いたという感じで、人工的なキャンプ場や広場的なキャンプ場よりは風情があります。

これは奥の方の川側のテントサイト。
広さは若干のバラつきがあり、テントサイトによっては大きめのテントにヘキサタープだとレイアウトにちょっと苦労するかもしれません。

ウチが選んだのは川側のいちばん入り口側のテントサイト。
少し狭いのですが、プライバシー重視というか落ち着けるほうがいいかなと思って選択。
テントも通路側にお尻を向けて設置してみました。

炊事棟です。

流しとカマド、奥にBBQコンロ等が洗えるスペースがあります。

トイレ。
水洗です。
子供の遊び場としては

サイト入り口付近にあるこじんまりした滑り台。
子供達の報告によると、けっこう滑りがよくて油断していると勢い余って尻餅をつくらしいです。
ちなみにウチの長女は早朝に滑って朝露でお尻ビチョビチョにしていました


あと、このキャンプ場でのメインの遊び場となる川。

泳げるほどではありません。
カニを獲って遊ぶくらい。
でもなぜか遊びに行く度に服をビチョビチョにして帰ってきます


つり橋もあります。

管理棟前が広場になっていて、イベント等がなければボール遊びができます。
ただ、油断しているとボールが川に落ちますので要注意・・・。
この日は観光バスで来られた団体さんがBBQをしていました。
個人で来られてBBQされているファミリーもチラホラ。

広場の一角に置いてあった石釜。
ピザ焼き体験で使うようですね。

管理棟です。
ジュースやアイスクリームも売っていました。
あと、お風呂もあって無料で入浴できます。
17:00から入れるので17:15くらいに入りましたがキレイなお風呂でした。
湯船は5人くらいまでがちょうどいいかなっていうくらいの広さで・・・中浴場って感じですかね・・・。
うまく時間をずらして入れれば気持ちいいと思います。
全体的にこじんまりしたキャンプ場で、子供の遊び場も多いとは言えません。
6月からは無料で鮎の掴み取りイベントをやっているみたいなので、そういう日を狙ったほうが子供は退屈しないんでしょうね。
個人的には、テントの周りを蛍が飛ぶ風景を見てみたいかな・・・。
あ、あと標高が低いせいか虫が多いです。
まだ季節的にそれほどでもないだろうと思っていたのですが、意外と多かったですね。
夏場は虫対策は必須だと思います。
昼間はTシャツ一枚でも暑いくらいでしたが、やっぱり夜は結構な冷え込み。

普通なら焚き火をするんでしょうけど、焚き火台なんて持っていないので代わりにBBQコンロに炭火をずっと置いておきました。
結構これでも暖かかったです。
夕食は鍋だったのですが、隣でちょっとウインナーなんか焼いたりもできるし・・・。
あと、今回はホットカーペットも持ち込んでみました。
ちょっとかさばるので持っていくのは面倒ですが、テントの中はなかなか快適。
ただ、いつのまにか夜中に勝手に電源が切れていました。
ホットカーペットにも連続して長時間使用しないように自動電源断の機能があるんですね・・・。
普段あまり使わないので知りませんでした・・・おかげでちょっと寒かったです

朝は鳥が鳴きだした5:30くらいに起床。
キャンプ場の早朝の雰囲気が好きなんです。
カメラ片手にちょっとだけブラブラしていました。
天気も良くていいキャンプ日和でしたね。
施設にも特に不満はなかったし・・・。
ただそろそろ景観だとか風情だとか遊び場だとか、ちょっと贅沢になってきました。
次回のキャンプはそういうところにこだわってみようかな・・・。
Posted by きち at 23:38│Comments(2)
│キャンプ
この記事へのコメント
初キャンプお疲れ様です。
きれいなキャンプ場ですね~。
このGW久しぶりに行きたかったのですが
かる~く却下されました(泣)
きれいなキャンプ場ですね~。
このGW久しぶりに行きたかったのですが
かる~く却下されました(泣)
Posted by バイザー at 2012年05月01日 22:40
>バイザーさん
あら~、それは残念・・・。
たまには気分を変えて非日常なところで過ごすのもいいと思うんですけどねー。
私の場合は海が日常なのでたまに山に行くととても新鮮です(笑
あら~、それは残念・・・。
たまには気分を変えて非日常なところで過ごすのもいいと思うんですけどねー。
私の場合は海が日常なのでたまに山に行くととても新鮮です(笑
Posted by きち at 2012年05月01日 23:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。