2011年07月18日
釣行-青物釣りたいですが・・
ども
3連休は釣り三昧の予定でしたが本日最終日は台風の影響で風が強かったですね。
(まぁ今も強いのですが)しょうがないので家でおとなしくしている きち です。
この台風で海の状況が好転してくれると嬉しいのですが・・・。
さて釣行記です。
土曜日はまたのんびりキス釣りでも、と思っていたのですが8:00というタイムリミットがあったので予定を変更。
糸島ではまったく釣れたという話しを聞かない青物調査に行くことにしました。
時刻は朝5:00、場所は糸島O地磯。
到着したときは潮の流れがいまいちだったのですが、しばらくするとなかなかいい雰囲気に
ナブラでもおきないかとキョロキョロしつつトップやらジグやらを投げ倒します。
しかし・・・
なんの反応もないまま日は昇り・・・
・・・
・・・
暑い
炎天下の磯でのショアジギはあまりやるもんじゃないですね・・・
それでも他にすることもなかったので休みを入れながらひたすらキャスト!
・・・
・・・
ググゥ!!
お!きたあぁぁぁ!!
周りに人が居ないのをいいことに、ほんとに叫んじゃいましたよ・・・
ひさしぶりのまともな獲物でしたからね。
なんだやっぱり青物周ってきてたんじゃん、という思いもありましたね。
嫁さんと子供がひさしぶりの刺身に喜ぶ姿が目に浮かんじゃったし・・・
・・・
・・・

・・・
・・・
23cmくらい・・・アラカブです・・・
・・・
・・・
途中から重いだけになっちゃったし・・・おかしいとは思ったんですよね・・・
・・・
・・・
暑いし心が折れました。
撤収です・・・。
帰り道にいつものサーフへ行くと見覚えのある車が・・・。
どうやら地磯であの人が頑張っているようですね。
あまり時間はないですがちょっとひやかしに
・・・
・・・
行ってみると・・・
ショアジギタックルで本気で根魚釣ってるし・・・
しかも入れパクらしいし・・・
20cm超のキープサイズも何匹かいるし・・・
アコウまで混じってるし・・・
今度自分もやってみようと心に誓いつつ帰宅しました。
さて、日曜日ですが・・・
この日はなんとわたくし人生初の瀬渡しです。
しかも福岡に来て20年で初の県外での釣り。(たぶん)
実は会社の先輩のNさんにずっと誘われてたんですよね。
で、ちょうど1ヶ月前は鰯についたヒラスズキのボイルが凄かったと。
しかも40cmクラスのアジまで釣れたと。
あまり釣行そのものにお金をかけるのは好きではない私なのですが、この話しを聞いたらちょっと行ってみようかと思ったわけです。
もちろん「1ヶ月経って同じ状況なわけないじゃん」という心の声は聞こえないことにして。
船は松浦の福島港から出る秀吉丸。
場所は港から10分ほどの飛島、伊万里湾ですね。
朝の5:15くらいだったかな。
Nさんと同僚のMくんの3人で磯に上がりました。
早速海を見渡してみると、そこら中でバホバホとボイルが・・・
・・・
・・・
見えませんね・・・
・・・
・・・
ボイルどころか鰯の姿も見えませんが・・・
まぁそんなもんですよね。
とりあえずルアーマンらしくまずは浅場からチェックしていきます。
・・・
・・・
反応なし・・・
そんじゃ深場をチェック。
・・・
・・・
反応なし・・・
・・・
・・・
終了・・・
う~ん・・・地磯だったらランガンするところなのですが・・・足場が限られていて移動しようにも移動できるところがありません。
回遊をひたすら待つか他の釣りをするしかないですね。
おもむろにショアジギタックルを取り出し、60gのジグをキャストします。
・・・
・・・
お、なんだか鰯はチラホラと寄ってきましたね。
他にも木っ端の群れなんかも見えていて・・・魚っ気はでてきました。
でも・・・
・・・
・・・
ルアーへの反応はなし・・・
暑いのでそんなに長くショアジギなんてしてられません。
おもむろにエギングタックルを取り出し・・・
シンカーを結んでハリスの先には極小のジグヘッド、アジング用のワームを付けて・・・
土曜日のあの人のように根魚を狙ってみます。
30cm超のアコウでも釣れれば立派なお土産になるんですが・・・
・・・
・・・

そんなうまい話しはなく・・・
20cmくらいのアラカブ・・・
どこに投げてもやっぱりアラカブ・・・
まぁいちおうお土産にはなるんですけどね。
何匹かキープサイズを確保したら、次はエギを結んでキャストします。
・・・
・・・

あまり大きくはないですが2投目であおりゲット。
このとき時刻はすでに11:30・・・イカを見たNさんとMくんのテンションが妙にあがっていたのが印象的です・・・
たぶん暑さと釣れなさにどこかをやられていたのでしょう・・・
※あ、二人はルアーは初心者でNさんはふかせが本業です。この日も途中からふかせをしていて、小鯛やら木っ端やらを釣っていました。
その後、回収間際の13:00くらいに1.5kgくらいのカミナリを追加。

13:30に回収してもらいました。
いやぁ、初の瀬渡しはほろ苦いものとなったわけなのですが・・・意外と楽しかったですね。
やっぱ釣れなくてもシチュエーションが良ければ私は満足できるみたいです(笑
炎天下の沖磯に命の危険を感じて4Lの水分を持ち込んでいたのですが、風があったのでまだよかったです。
2Lの消費で元気に帰宅することができました。
でもしばらくはもういいかな・・・。
次は少し涼しくなったころということで

3連休は釣り三昧の予定でしたが本日最終日は台風の影響で風が強かったですね。
(まぁ今も強いのですが)しょうがないので家でおとなしくしている きち です。
この台風で海の状況が好転してくれると嬉しいのですが・・・。
さて釣行記です。
土曜日はまたのんびりキス釣りでも、と思っていたのですが8:00というタイムリミットがあったので予定を変更。
糸島ではまったく釣れたという話しを聞かない青物調査に行くことにしました。
時刻は朝5:00、場所は糸島O地磯。
到着したときは潮の流れがいまいちだったのですが、しばらくするとなかなかいい雰囲気に

ナブラでもおきないかとキョロキョロしつつトップやらジグやらを投げ倒します。
しかし・・・
なんの反応もないまま日は昇り・・・
・・・
・・・
暑い

炎天下の磯でのショアジギはあまりやるもんじゃないですね・・・
それでも他にすることもなかったので休みを入れながらひたすらキャスト!
・・・
・・・
ググゥ!!
お!きたあぁぁぁ!!
周りに人が居ないのをいいことに、ほんとに叫んじゃいましたよ・・・
ひさしぶりのまともな獲物でしたからね。
なんだやっぱり青物周ってきてたんじゃん、という思いもありましたね。
嫁さんと子供がひさしぶりの刺身に喜ぶ姿が目に浮かんじゃったし・・・
・・・
・・・

・・・
・・・
23cmくらい・・・アラカブです・・・
・・・
・・・
途中から重いだけになっちゃったし・・・おかしいとは思ったんですよね・・・
・・・
・・・
暑いし心が折れました。
撤収です・・・。
帰り道にいつものサーフへ行くと見覚えのある車が・・・。
どうやら地磯であの人が頑張っているようですね。
あまり時間はないですがちょっとひやかしに

・・・
・・・
行ってみると・・・
ショアジギタックルで本気で根魚釣ってるし・・・
しかも入れパクらしいし・・・
20cm超のキープサイズも何匹かいるし・・・
アコウまで混じってるし・・・
今度自分もやってみようと心に誓いつつ帰宅しました。
さて、日曜日ですが・・・
この日はなんとわたくし人生初の瀬渡しです。
しかも福岡に来て20年で初の県外での釣り。(たぶん)
実は会社の先輩のNさんにずっと誘われてたんですよね。
で、ちょうど1ヶ月前は鰯についたヒラスズキのボイルが凄かったと。
しかも40cmクラスのアジまで釣れたと。
あまり釣行そのものにお金をかけるのは好きではない私なのですが、この話しを聞いたらちょっと行ってみようかと思ったわけです。
もちろん「1ヶ月経って同じ状況なわけないじゃん」という心の声は聞こえないことにして。
船は松浦の福島港から出る秀吉丸。
場所は港から10分ほどの飛島、伊万里湾ですね。
朝の5:15くらいだったかな。
Nさんと同僚のMくんの3人で磯に上がりました。
早速海を見渡してみると、そこら中でバホバホとボイルが・・・
・・・
・・・
見えませんね・・・
・・・
・・・
ボイルどころか鰯の姿も見えませんが・・・

まぁそんなもんですよね。
とりあえずルアーマンらしくまずは浅場からチェックしていきます。
・・・
・・・
反応なし・・・
そんじゃ深場をチェック。
・・・
・・・
反応なし・・・
・・・
・・・
終了・・・
う~ん・・・地磯だったらランガンするところなのですが・・・足場が限られていて移動しようにも移動できるところがありません。
回遊をひたすら待つか他の釣りをするしかないですね。
おもむろにショアジギタックルを取り出し、60gのジグをキャストします。
・・・
・・・
お、なんだか鰯はチラホラと寄ってきましたね。
他にも木っ端の群れなんかも見えていて・・・魚っ気はでてきました。
でも・・・
・・・
・・・
ルアーへの反応はなし・・・
暑いのでそんなに長くショアジギなんてしてられません。
おもむろにエギングタックルを取り出し・・・
シンカーを結んでハリスの先には極小のジグヘッド、アジング用のワームを付けて・・・
土曜日のあの人のように根魚を狙ってみます。
30cm超のアコウでも釣れれば立派なお土産になるんですが・・・
・・・
・・・

そんなうまい話しはなく・・・
20cmくらいのアラカブ・・・
どこに投げてもやっぱりアラカブ・・・
まぁいちおうお土産にはなるんですけどね。
何匹かキープサイズを確保したら、次はエギを結んでキャストします。
・・・
・・・

あまり大きくはないですが2投目であおりゲット。
このとき時刻はすでに11:30・・・イカを見たNさんとMくんのテンションが妙にあがっていたのが印象的です・・・
たぶん暑さと釣れなさにどこかをやられていたのでしょう・・・
※あ、二人はルアーは初心者でNさんはふかせが本業です。この日も途中からふかせをしていて、小鯛やら木っ端やらを釣っていました。
その後、回収間際の13:00くらいに1.5kgくらいのカミナリを追加。

13:30に回収してもらいました。
いやぁ、初の瀬渡しはほろ苦いものとなったわけなのですが・・・意外と楽しかったですね。
やっぱ釣れなくてもシチュエーションが良ければ私は満足できるみたいです(笑
炎天下の沖磯に命の危険を感じて4Lの水分を持ち込んでいたのですが、風があったのでまだよかったです。
2Lの消費で元気に帰宅することができました。
でもしばらくはもういいかな・・・。
次は少し涼しくなったころということで

Posted by きち at 19:17│Comments(7)
│ソルトルアー
この記事へのコメント
遠征お疲れ様でした(笑)
いやー青物って天然記念物なんですかね?全く姿が見えませんよ( ;´Д`)はぁー
しかし根魚はお土産確保出来る素敵なヤツですね( ´ ▽ ` )
美味しいので家族にはヤズやシーバスより断然喜ばれる存在ですよ(笑)
いやー青物って天然記念物なんですかね?全く姿が見えませんよ( ;´Д`)はぁー
しかし根魚はお土産確保出来る素敵なヤツですね( ´ ▽ ` )
美味しいので家族にはヤズやシーバスより断然喜ばれる存在ですよ(笑)
Posted by 筋肉質の鰯
at 2011年07月18日 19:40

こんにちは!
「かみなり」というのはイカの事ですか?
鹿児島ではアオリのことをミズイカといいますので、
そんな現地の呼び名ですか?
白い綺麗なイカでしたね!
当地大隅半島は昨日から強烈なウネリです。
台風一過に期待ですね!
「かみなり」というのはイカの事ですか?
鹿児島ではアオリのことをミズイカといいますので、
そんな現地の呼び名ですか?
白い綺麗なイカでしたね!
当地大隅半島は昨日から強烈なウネリです。
台風一過に期待ですね!
Posted by ひろぶー at 2011年07月18日 20:22
>鰯さん
糸島の夏の青物は糸島のカブトガニよりも希少ですので並の根性では釣れません(笑
しばらくは「釣れたらもうけもん」程度に狙ってみるほうがいいみたいですね。
しかしあそこであんなに根魚が釣れるとは思いませんでした。
チビなら岩の隙間でよく釣ってたんですけどね。
キープサイズでしかもアコウまで釣れるとは・・・。
なんでも狙ってみるもんですねぇ。
>ひろぶーさん
「かみなり」は「カミナリイカ」のことで甲イカの一種です。
標準名は「モンゴウイカ」・・・とさっきまで思ってたのですが調べてみるとどうやら違うみたいですね。
「カミナリイカ」が標準名らしいです。(知らなかった・・・)
福岡で釣れる甲イカはカミナリが多いんです。
ちなみにアオリは福岡でもミズイカと呼びます。
写真はちょうど白くなっているときに撮ったので白いですが、アオリと同じような色ですよ。
締めるとやっぱり白くなります。
大隈のほうはまだまだ荒れそうですね。
お気をつけを!
糸島の夏の青物は糸島のカブトガニよりも希少ですので並の根性では釣れません(笑
しばらくは「釣れたらもうけもん」程度に狙ってみるほうがいいみたいですね。
しかしあそこであんなに根魚が釣れるとは思いませんでした。
チビなら岩の隙間でよく釣ってたんですけどね。
キープサイズでしかもアコウまで釣れるとは・・・。
なんでも狙ってみるもんですねぇ。
>ひろぶーさん
「かみなり」は「カミナリイカ」のことで甲イカの一種です。
標準名は「モンゴウイカ」・・・とさっきまで思ってたのですが調べてみるとどうやら違うみたいですね。
「カミナリイカ」が標準名らしいです。(知らなかった・・・)
福岡で釣れる甲イカはカミナリが多いんです。
ちなみにアオリは福岡でもミズイカと呼びます。
写真はちょうど白くなっているときに撮ったので白いですが、アオリと同じような色ですよ。
締めるとやっぱり白くなります。
大隈のほうはまだまだ荒れそうですね。
お気をつけを!
Posted by きち at 2011年07月18日 22:12
お疲れ様です。
この三連休は久しぶりにと思っていたのですが
子供の熱で駄目でした。
行けないようになってますね。
青物いいですね~。
炎天下の中お疲れ様でした。
この三連休は久しぶりにと思っていたのですが
子供の熱で駄目でした。
行けないようになってますね。
青物いいですね~。
炎天下の中お疲れ様でした。
Posted by バイザー at 2011年07月19日 13:15
>バイザーさん
あら、残念でしたねー。
ご自身が体調崩されないようにたまには短時間でも息抜きしてくださいね。
糸島の青物はちょっと厳しそうです。
一昨年だったかな、夏のサーフで手のひらサイズのネリゴに遊んでもらったことがあるのですが、そんなのでもいいから釣れないかなーと思うんですが、なかなか・・・。
まぁボチボチ程度に探っていこうと思います。
あら、残念でしたねー。
ご自身が体調崩されないようにたまには短時間でも息抜きしてくださいね。
糸島の青物はちょっと厳しそうです。
一昨年だったかな、夏のサーフで手のひらサイズのネリゴに遊んでもらったことがあるのですが、そんなのでもいいから釣れないかなーと思うんですが、なかなか・・・。
まぁボチボチ程度に探っていこうと思います。
Posted by きち at 2011年07月19日 23:04
伊万里湾にヒラスズキいるんですか〜?(´_ゝ`)フッコ、セイゴでわ?(@_@)
Posted by ( ̄ー ̄) at 2011年07月27日 20:33
>( ̄ー ̄) さん
サイズは50~60cmだったらしいのでヒラフッコですね。
実はヒラっぽいマルだったりするのではと内心思ってたのですが、釣った時の写真を見るとたしかにヒラっぽい。
自分の目で確かめようと思ってたのですが・・・玉砕でした・・・残念・・・。
サイズは50~60cmだったらしいのでヒラフッコですね。
実はヒラっぽいマルだったりするのではと内心思ってたのですが、釣った時の写真を見るとたしかにヒラっぽい。
自分の目で確かめようと思ってたのですが・・・玉砕でした・・・残念・・・。
Posted by きち at 2011年07月27日 23:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。