キャンプ-ながさき県民の森キャンプ場

きち

2013年10月12日 21:22

9月21~23日でキャンプに行ってきました。
場所はながさき県民の森キャンプ場
アスレチックがあるので子供が喜ぶかなと以前から目をつけていたキャンプ場です。

今回は2泊3日なので1日目は用事を済ませてからのんびりと昼過ぎに福岡を出発。
約3時間の道のりですが・・・ちょっと遠いなぁ・・・。



管理棟で受け付けして・・・



オートキャンプの場合はこのゲートを潜って入場です。
ちなみにゲートを開けるためにはコインが必要。
受付のときにもらえますが一時的に外出したときなども管理棟に寄ってコインを受け取ります。

指定されたサイトに到着したらテント張ってタープ張ってすぐに夕飯の支度ですね。
徐々にあたりは暗くなり・・・サイトのすぐ横の草むらからガチャガチャという音が・・・



くつわ虫です。(写真は転載です)
子供が捕まえてしばらく虫かごに入っていましたが、私初めて見ました。
名前は知っていましたが、あんなにうるさく鳴くんですね・・・何の音かと思いましたよ。

他にもあまり見たことのない虫が・・・

例えば・・・



なんでしょう・・・虫はよくわかりません・・・

まぁそれはさておき・・・夕飯です。



ウチはキャンプ料理にはあまり凝りません。
市販のちゃんこ鍋スープを使った鍋です。
鍋を持って来るのを忘れてフライパンですが

で、2日目・・・
前日に場内探検をしていなかったので散歩がてら出撃です



明け方に雨が降ったので雨上がりの朝です、気持ちがいいですね。

このキャンプ場ではテント持ち込みのサイトは芝張サイトと呼びますが、やはり場所によって広さにバラツキがあります。



ここって・・・ビミョー・・・。

全サイト見たわけではありませんが、見て周っているとどうやら私達のサイトは結構広かったような気がします。



生活感が出ていますが・・・ウチのサイト。
若干地面は荒れていましたが芝張サイトとしては管理棟のいちばん近くで、たしか124番だったかな・・・。
トイレ・シャワー棟も近いです。



右上に見えているのがウチのタープ。

一方、常設テントですが、これが結構いい感じ。





また来ることがあれば常設テントにしようかと思っています。

あと、設備のわりに値段の安いバンガロー。





これは平屋建てバンガローの中ですが、人気があるのもうなづけます。
たいていの物は揃ってますもんね。

場内をぐるっと一周した後は朝食。



ウチの朝食はだいたいご飯に目玉焼きにハムに味噌汁といった感じ。
いちおうご飯は飯ごうで炊きます。

お腹を満たしたら子供たちはさっそくアスレチックへ。
園内にはアスレチックが2箇所にありますが、キャンプ場から近いほうの冒険広場です。









ここのアスレチックは山の中に点在しており、山道を歩いてまわらないといけません。
小さい子供だけではちょっと難しいですね・・・迷子になりそうです。
ウチの小6の長女も慣れるまでは子供だけで行くのを躊躇していました。

あと、山の中には展望台があって、いちおうそれなりの景色が望めます。





ひととおり運動した後はタープの下でノンビリ・・・ではなく・・・もうひとつのアスレチックへ

車で10分くらいのところにある冒険の森です。



ここは冒険広場と違って、わりとまとまっています。
普通に公園な感じ。







でも冒険広場のほうが数は多いみたいですね。

2日目の夕飯はBBQ。



2日目に合流した会社の同僚と元同僚の計3ファミリーで賑やかな夕飯です。

で、22:00くらいに就寝・・・。
この日の夜は結構風が強くてドキドキでした。

さて3日目最終日、チェックアウトが11:00なので朝食のホットドッグを食した後はぼちぼちと片付け。

100円払えばゴミはキャンプ場で捨てて行くことができます。
車の荷室に大きなゴミ袋が乗っかってバックミラーで後ろが見えないということがなくていいですよね(笑
(ウチだけじゃないですよね・・・?)

実は初めての連泊キャンプだったのですがアクシデントもなく楽しんできました。
私にとってはちょっと遠いのでまた行くかどうかはビミョーですが、特に不満もなく・・・お風呂があればなおいいんですけどね。


あなたにおススメの記事
関連記事